「自転車通勤」冬場の寒さ対策について考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、「自転車たけちゃん」です。

筆者は毎日自転車通勤しております。

今の時期は涼しくて気持ちいいですが、もうすぐ冬になります。

冬場の自転車通勤は容赦なく寒いです。

そんな冬場の自転車通勤での寒さ対策について考えてみました。

冬は寒いから自転車通勤はやめよう」と思っている方の参考になればと思います。

よかったら読んでみて下さい。

目次

「自転車通勤」での寒さ対策

運動量を高める

冬場は、

スピードを出すほど冷たい風を浴びるワナ

が潜んでいます。

冬場の風は容赦なく冷たいです。

そして自転車は風を浴びる乗り物。

スピードを出せば出す程、浴びる風の勢いも増します。

「運動による発熱」 < 「風で冷える」

となり体が冷える一方です。

これに対する解決策は2つ、

  1. ローギヤにギヤチェンジして漕ぎまくる
    運動量は高めるが、スピードは出さないようにするためにあえてローギヤで走り、ひたすら素早く漕ぎまくって体を温めるという事です。
  2. 立ち漕ぎをする
    立ち漕ぎの運動量はかなりのものです。疲れますが、体を温めるには有効です。

といった方法が考えられます。

一度体が温まってしまえば、しばらくは持続します。

また冷えてきたら同じ事を繰り返せばいいです。

自力で発熱するためカロリーの消費も多くなりシェイプアップ効果も期待できるでしょう。

防寒具を使う

冬場の必須アイテム

手袋

これが無いと耐えられません。

できるだけ風を通さない素材の手袋を選ぶ事をオススメします。

ヒューヒューと風を通す素材だとあまり意味がないです。

雨の日にも乗る方には防水機能付きの物がいいです。

ニット帽

意外に侮れないのが頭の寒さです。

頭寒足熱といいますが限度があります。

冷えすぎると頭がキーンと痛くなるので辛いです。

マフラー

有ると無いとでは大違い。

首元を風からガードするだけなのに、何でこんなに体感する寒さが違うの?

こんな疑問が沸いてくるぐらい効果的です。

耳当て

二ット帽だけでは補いきれないくらい寒い日もあります。

冷たい風がダイレクトに耳に当たるので痛いぐらいに冷えます。

結構シンドイので耳当てはあった方がいいです。

靴下

足先も冷える部位です。

温めにくい部分でもあるので、厚手の生地の靴下を選ぶか、2枚履くかして対策します。

耐えられないぐらい寒い時は

漕いでも漕いでもどうしようもないぐらい寒くて堪らない時もあります。

そんな時の対処法を紹介します。

自転車を引いて走る

しゃかりきに漕ぎまくっても体が温まらない!

それならさらに運動強度を高めればいい!

というのがこの方法。

疲れるけど一番手っ取り速いです。

自販機で温かい飲み物を買う

立ち止まってホッと一息。

冷えている部位に温かい缶コーヒーなどを当てて温めたりもできます。

冷たい風を浴びるのを一時中断して英気を養います。

コンビニに逃げ込む

暖房の効いたコンビニに一時退避。

寒くてもう限界!一刻も早く温まりたい!

という時に有効です。

ついでに温かい飲み物も買えますし、トイレに行くこともできます。

カイロ

自力での発熱だけでは足りない場合はカイロを使うという手もあります。

冷えてツライ部分に貼るカイロを貼っておけば楽になります。

まとめ

冬の寒さは自転車通勤にとって大きな障害です。

対策法をまとめると、

「自転車通勤」での寒さ対策
・運動量を高めて自ら発熱する
・防寒具を利用する

この2つになります。

寒さ対策を万全にしておかないと辛いですし、最悪の場合手足がしもやけになります。

寒いから「自転車通勤はヤメル」となってしまうのは勿体ないので、この記事を参考にして諦めずに試してみて下さい。

以上です。読んでくれてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者は名古屋在住、40代の社畜サラリーマンです。

自転車が好き過ぎて毎日40分かけて自転車通勤をしています。

雨が降ってもお構いなしでレインコートを着て自転車通勤。

周りからは、

「雨の日も自転車なの?頑張るねぇ…」

と若干引き気味な反応をされるも動じません。

20年以上同じ会社に努めていますが、ベテランになるほど責任も増え、それに比例してストレスものきなみ倍増。

これは新たなステージに行くための試練だと捉え頑張って、頑張って、頑張って、きましたが身体の方が悲鳴をあげる。

結果、全身に蕁麻疹が発症しました。

ストレス性蕁麻疹です。

さて、いよいよヤバいぞ、なんとかしないと。

なんでも「ストレスにより自律神経が狂い、その影響で蕁麻疹が出る。」

凄く簡単に言うとそんなメカニズムだそうだ。

それなら自律神経を整えれば良いのでは?

「ととのう」と言えば最近流行りのサウナかな?

といった安直な考えでサウナに行ってみたところ、

「何だコレは!メチャメチャ気持ちいいぞ!」

一発でサウナの魅力に取り憑かれました。

「何で今までサウナに行かなかったんだろう?人生損してたな…」

決して大袈裟な表現ではありません、それ程の衝撃でした。

新たな趣味の開眼です。

そして更に閃きました。

「大好きな自転車でサウナに行けば最初から最後までずっと楽しいじゃないか!」

やってみたら大当たりでした!

これは是非皆様にも知って欲しい!

そういった想いで情報発信して行きます。

よろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

目次